年間行事について

行事を通して季節を感じ、
人と人との繋がりを大切に

年間行事は、季節に合わせて子ども達が様々な経験・体験をする大切な機会です。
当園では、子ども達の成長・発達段階に応じた無理のない行事を計画し、
また行事の実施にあたっては、ご家族の方々にも参加・協力して頂くものも多く、
みんなで楽しんだり創り上げたりして近年希薄になりつつあります「人と人との繋がり」を大切にしています。
子ども達がいかに楽しく、興味を持って行事に参加できるかを園とご家族の方々で創意工夫しています。

家族ふれあいデー

6月8日(土)

家族の方と一緒に製作をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごします。ゲームになると子ども達より家族の人の方が必死なのが見てて面白いです。

七夕会

7月3日(水)

大笹飾りと野菜・果物などのお供え物を飾って、子ども達はクラスごとの発表会をします。先生達からもみんなにお楽しみ会がありますよ♪

科学館見学〈年長のみ〉

6月25日(火)

科学館の『プラネタリウム見学』に応募して、七夕の話や色々な星・惑星などの映像を観て、空や宇宙について勉強したり、展示室でいろいろな物質の不思議について体験してきたりします。日程は毎年応募による抽選で決まります。

プール遊び

7月頃〜

園では7月から『プール遊び』をします。プールの中ではゲームをしたり、水鉄砲遊び・泳ぎの練習など、年次別に楽しみます。

夏期保育〈夏休み中〉

【前期】7月11日(月)〜8月2日(金)
【後期】8月19日(月)~22日(木)

夏休み中に、前期・後期に分けて、20日間ほど『夏期保育』を行います。前期はプール遊び、後期は保育&自由遊びをメインで行います。夏期保育中も『預かり保育』を行っています。

夏祭り

8月3日(土)

8月前半に『夏祭り』を開催します。ゲームや盆踊りを行う予定です。毎年大勢のお客さんの来場があり、卒園児や地域の皆さんも参加できます!

年長プチキャンプ

8月23日(金)

夏期保育の最終日に、年長組は幼稚園で半日のプチキャンプを行います。夏休みの最後に友達と先生で楽しい思い出を作りましょう!

祖父母会

9月11日(水)

『敬老の日』にちなんで、子ども達のおじいちゃん・おばあちゃんを園に招待して『祖父母会』を開催します。

運動会

10月11日(金)

10月の前半に園運動場にて学年毎に入れ替わって運動会を開催しています。一生懸命発表する我が子を見てあげてください。

親子遠足

11月6日(水)

令和6年度は11月に、親子遠足に出かけます。

生活発表会

12月18日(水)

幼稚園の一大行事『生活発表会』を津島市文化会館大ホールで行います。

クリスマス会

12月23日(月)

クリスマスの歌を歌ったり出し物を見たりして、クリスマス会を楽しみます。子ども達の手作り帽子が、毎年とっても可愛いです!

餅つき

1月15日(水)

お父さん(有志)などにお手伝いして頂き、毎年10臼くらい、餅つきをします。子ども達にも餅をつかせたり丸めたりなどの体験をさせ、その後はつきたてのお餅を『しょうゆ餅・きな粉餅・雑煮』にして食べます。やっぱりつきたてのお餅は、格別美味しいらしく、おかわりする子がいっぱいです!

マラソン大会

1月24日(金)

“寒さに負けない強い体作り”の為に、1月からマラソンを毎朝行います。大会当日は、家族のみなさんも応援に来て下さり、子ども達もより張り切って走ります。疲れたら歩いてもOK!『ゴール目指して、最後まで諦めないで頑張る』を目標に、子ども達はリタイアする事無く、頑張って走ります。ご褒美に何等でもメダルが貰えるので、走った後はみんなニコニコ顔です。

かるた取り大会

1月22日(水)

“集中力を養う事”を目標に、4月から年少・年中児は「ことわざ」を、年長児は「俳句」を覚えます。毎日、2、3分の事ですが、毎日の積み重ねで子ども達の記憶力はどんどん伸びています。年長児は俳句の作者まで覚えて、大人顔負けです。
真剣勝負が始まると子ども達の顔つきが変わります。子ども達のこの集中力・落ち着きが、ももじま幼稚園の自慢の1つです。

豆まき

2月3日(金)

子ども達は手作りの鬼のお面を被って「鬼は~そと、福は~うち」と掛け声を掛けながら、1年が良い年になるように豆をまきます。みんなで悪い鬼さんを退治しよう!!

お別れ遠足

3月4日(火)

卒園式前に年長児はお別れ遠足で遊びに行きます。担任の先生やお友達と幼稚園最後の思い出作りをします。

誕生会

毎月1回

その月の誕生児をお祝いして、みんなで歌をうたったり先生達が出し物をしてくれます。毎月誕生会の日は家からの手作り弁当の日。季節に合わせたお弁当からママ達の愛情と気合いが伝わってきます。

保育参観

前期・後期各1回

我が子の成長ぶりを前期と後期に見にきて頂いています。参観後には一緒に給食タイムがあるから子ども達も大喜び♪

避難訓練

毎月1回

学期ごとに、火災・浸水・地震など色々な状況を想定して避難訓練を行なっています。

身体測定

各学期1回

学期ごとに、身体の成長具合を測定します。みんなあっという間に大きくなるね。

歯科検診・内科検診

5月末~6月初め頃

歯科検診は歯医者さんに来てもらい、1人ずつ虫歯がないかチェック。検診後には、年長児にはみがき講習をしてもらっています。内科検診は病院で心音を検診してもらい、年長児には視力検査も行なっています。

中学校訪問

6月頃

中学校のお兄さん・お姉さん達が考えたゲームやおもちゃで一緒に遊びます。