
人間の成長していく過程で、この幼児期に何を身につけるべきか?
人格の三本柱である『知』『徳』『体』を平均して身につけさせ、
『明るく・正しく・親切に』この3つの項目を根本の教育方針として、豊かな社会と人間性が養われるよう『礼儀正しい子、根気のある子』を育てていく事を目標に『しつけ』の面を重視し、新しい教育と伝統的な教育をうまく調和させながら、より良い幼児教育を目指して、職員一同『心の優しい、心の強い、心の良い子づくり』に努力しております。
子供たちは、1年間の色々な行事や歌などを通して、季節の流れを知り、体験・経験する事によって、一人一人が着実に成長していきます。
この幼児期は、楽しく遊ぶ事も大切な事ですが、何事にも吸収力があり、最も身に付く時でもあります。色々な事を体験・経験する事で、知能もより発達すると言われています。
そういう点も踏まえて、色々な事を体験させたいと思い、『才能教育』を行っています。
『体操・スイミング』では体力づくり、『リトミック・英語』では情操教育、『書道』では礼儀作法を知ってもらう目的で行っています。
そしてもう一つ、現代の子供達は『体力がない子・精神力が弱い子』が増えてきています。こういった事を踏まえ、当園では『運動ができ、精神の強い子・元気な子』を育てる事に重点を置いています。
子育て支援の一環として保育終了後に『預かり保育(フレンドリークラブ)』を実施しています。仕事や急用などでお迎えが遅くなる日に延長してお子様をお預かりいたします。また、土曜日(行事開催日は除く)、夏期保育などの長期休暇も実施しています。
また、令和3年度より早朝預かり保育を導入し、7:30から預かりを実施しています。
子育てに関する相談事、心配事を抱いてもなかなか家族や友人に相談しにくかったり、理解してもらえなかったりする事はありませんか?そういった子育て世代を対象に3ヶ月に1度、臨床心理士のカウンセラーに来て頂き、無料の相談会を開催しています。話を聞いて頂くだけでも気分が晴れるかもしれません。
人間の成長していく過程で、この幼児期に何を身につけるべきか?
人格の三本柱である『知』『徳』『体』を平均して身につけさせ、『明るく・正しく・親切に』この3つの項目を根本の教育方針として、豊かな社会と人間性が養われるよう『礼儀正しい子、根気のある子』を育てていく事を目標に『しつけ』の面を重視し、新しい教育と伝統的な教育をうまく調和させながら、より良い幼児教育を目指して、職員一同『心の優しい、心の強い、心の良い子づくり』に努力しております。
子供たちは、1年間の色々な行事や歌などを通して、季節の流れを知り、体験・経験する事によって、一人一人が着実に成長していきます。
この幼児期は、楽しく遊ぶ事も大切な事ですが、何事にも吸収力があり、最も身に付く時でもあります。色々な事を体験・経験する事で、知能もより発達すると言われています。
そういう点も踏まえて、色々な事を体験させたいと思い、『才能教育』を行っています。
『体操・スイミング』では体力づくり、『リトミック・英語』では情操教育、『書道』では礼儀作法を知ってもらう目的で行っています。
そしてもう一つ、現代の子供達は『体力がない子・精神力が弱い子』が増えてきています。こういった事を踏まえ、当園では『運動ができ、精神の強い子・元気な子』を育てる事に重点を置いています。
※保育後、土曜日、長期休暇中の保育
子育て支援の一環として保育終了後に『預かり保育(フレンドリークラブ)』を実施しています。
お勤めなどの都合で帰りが遅くなるお母さん、急用でお迎えが遅くなるお母さんなどに対処する為、お子様をお預かりいたします。また、土曜日(行事開催日は除く)、夏期保育などの長期休暇も実施しています。
また、令和3年度より早朝預かり保育を導入し、7:30から預かりを実施しています。
預かり時間 |
7:30〜8:10 |
費 用 |
1日200円 |
預かり時間 |
16:00~18:00 (18時までには迎えに来て下さい) |
費 用 |
1日500円です。 (おやつ支給 ※兄弟1人につき+400円) |
送 迎 |
園までお迎えください。 |
預かり時間 |
8:30~12:30 (夏期保育中も、17時までの預かりを行っています) |
費 用 |
1日800円です。 (おやつ支給 ※兄弟1人につき+600円) |
送 迎 |
家族の送迎 |
子育てに関する相談事、心配事を抱いてもなかなか家族や友人に相談しにくかったり、理解してもらえなかったりする事はありませんか?そういった子育て世代を対象に3ヶ月に1度、臨床心理士のカウンセラーに来て頂き、無料の相談会を開催しています。
話を聞いて頂くだけでも気分が晴れるかもしれません。
次回の開催日/ 9月11日(月)
対象者/ 在園保護者及び子育てをされている地域の方々